イメージ画像

レースの距離

前回、レースにはどのような形態があるかを説明しました。

今回は、レースで競走馬が走る距離について説明します。

 

競馬においてのレース距離は、大きく分けて「4つ」あります。

 

短距離戦マイル戦中距離戦長距離戦

 

芝レースとダートレースでは、距離の概念が少し違うのですが、

ここでは、芝レースを中心に説明してきます。

ダートに関しても、距離の概念が違うだけで、

競馬仲間等と話す時以外(予想する時とか)では気にすることはありません

 

短距離

距離:1000m、1200m

<説明>

スプリント戦とも言います。競走馬の本質であるスピード自慢の馬が集結します。

特に、新潟競馬場で行われる1000mのレースは、直線だけで1000m走り切ります。

つまり、人間でいう100m走(いや、50m走かな?)です。

主なレース:高松宮記念(中京・GⅠ・芝1200)、スプリンターズS(中山・GⅠ・芝1200)

 

マイル

距離:1400m、1600m、1800m、(1700m)

<説明>

短距離と中距離の間です。

スピードはあるけど、少し体力もあるから、短距離戦よりも距離伸ばしたい馬が集結。

このどっちつかずの感じの馬が、実は現代の日本競馬において、

かなり重要な要素でして、マイル適性のある馬は、

中距離戦でも活躍できる事が多いです。

スピード重視の馬生産が行われた結果です。

これに関しては、また別項目で書きたいと思います。

主なレース:マイルCS(京都・GⅠ・芝1600)、毎日王冠(東京・GⅡ・芝1800)

 

中距離

距離:2000、2200、2400、2500

スピードとスタミナの両方バランスのとれた馬が集結します。

日本競馬界では、芝のこの距離で頂点に立つのが1番名誉とされています。

GⅠでの賞金額も、他の距離で行われる金額よりも高いです。

主なレース:天皇賞・秋(東京・GⅠ・2000m)、日本ダービー(東京・GⅠ・2400m)

 

長距離戦

距離:3000、3200、3600

スピードは無いけどスタミナなら!!という馬が集結します。

昔は、この距離のレースはたくさんあったんですが、

スピード重視となった現代日本において、この距離で活躍する馬の存在意義は、

薄れてしまい、今では年間数レースしか行われません。

長距離戦好きな僕としては寂しい限りです。

主なレース:菊花賞(GⅠ・京都・芝3000m)、天皇賞・春(GⅠ・京都・芝3200)

 

 

以上が、距離別説明です。

これらの距離を走る競走馬の事を、新聞やTVでは

◆短距離戦が得意な馬=「スプリンター」


代表馬:ロードカナロア

◆マイル戦が得意な馬=「マイラー」


代表馬ダイワメジャー

◆中距離戦が得意な馬=「中距離馬」


代表馬:ディープインパクト

◆長距離戦が得意な馬=「ステイヤー」


代表馬:ライスシャワー

と呼ぶことが多いので、覚えておいてください。

 

「中距離だけカタカナ表記じゃないんですけど!?」

という突っ込みもおありかと思いますが、(笑)

中距離馬だけは適当な言語がなく、

あったとしても現段階で「中距離馬」が深く浸透しているので、

中距離得意な馬は、あくまで「中距離馬」で覚えてください。

ただし、芝2400だけは「クラシックディスタンス」という呼称があるので、

たまに、メディアでもこの言葉が出てきます。

ついでなので覚えておきましょう。

 

 

関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

メルマガ会員募集中

ランキング


にほんブログ村 競馬ブログへ

競馬ランキング&競馬情報検索エンジン 競馬サーチ.com

にほんブログ村

このページの先頭へ