イメージ画像

レースの負担重量について(定量・別定・ハンデ)

出馬表を見てみると、
馬名・性別・毛色・騎手などと共に、
「負担重量」というものが書かれていますね。

負担重量とは、レースで競走馬が背負わなければならない重量の事です。
斤量(きんりょう)とも呼ばれます。

これは「騎手の体重」+「鞍などの馬具」を合計した数字で、
出走している全ての馬が、決められた重量でレースに挑まなければなりません。

この負担重量に過不足が出ると、体や鞍に鉛を装着したり、
騎手の乗り変わりが発生します。

さらに、レース前と後で定められた負担重量に違反が無いか、
検量が行われます(前検量と後検量)。
テレビとかで競馬中継を見ていると、
レース後の勝利騎手インタビューの前に
騎手が鞍とかを持って部屋に入ってき、
体重を量っているシーンを見ることがあると思います。
あれが、「後検量」と言われるものです。

この「後検量」は上位人気馬と上位入線馬(7着以内)のみが対象となっていて、
もし負担重量より1キログラムを超えて「軽い」と失格となります。
(「重い」場合も罰金はあるが、失格にはなりません。)

 

では、負担重量はどのように決められているのでしょうか。

定量戦・別定戦・ハンデ戦と、大きく分けて3種類の区分があります。

 

● 定量戦

全ての競走馬を同一斤量にし、その中で1番強いものを決めようとするもの。

馬の年齢(2歳・3歳のみ)で決められる馬齢戦も、定量戦と同じように、
出走馬の斤量は一定です。

ただし定量戦にしろ馬齢戦にしろ、牡馬と牝馬の能力差を考慮され、
牝馬には一定の斤量(1~2kg)が軽減されます。

 

● 別定戦

馬の年齢・性別で決められた基準重量に、過去にその馬が獲得した額、
または勝利した競走のグレードなどによって、馬ごとに重量が加算され、
全馬の負担重量が決められるものです。

何を言っているのか分かりにくいと思うので、
具体的な例を出して説明します。

<賞金額による斤量>
例)福島牝馬ステークス(2013年)

(負担重量条件)
日本馬は53kgを基本に、収得賞金が1600万毎に1kg増。

このレースで1番斤量の重かった馬はマイネイサベルの56kgでした。

この時点でマイネイサベルの収得賞金は6200万円。
よって、1600万円毎に1kgずつ増えていくので、
6200÷1600=3.875
となり、基本斤量53kgに3kgが加算されて56kgになります。

<勝利条件による斤量>
例)京王杯スプリングカップ(2013年)

(負担重量条件)
56kg(牝馬は54kg)を基本とし、
・1年以内にGⅠ(牝馬限定除く)1着馬は2kg増
・1年以内に牝馬限定GⅠまたはGⅡ(牝馬限定除く)1着馬は1kg増
・1年より前にGⅠ(牝馬限定除く)1着馬は1kg増
(2歳戦除く)

このレースで1番斤量の重かったのはサダムパテックの58kgでした。

サダムパテックは昨年のマイルチャンピオンシップ(GⅠ)に
勝利しているため、基本56kgに2kgが加算され58kgとなります。

 

● ハンデ戦

出走するすべての馬に勝利のチャンスが出てくるように、
ハンデキャッパーという人が、各馬に独自で斤量を決めるというもの。

一般的に一番重い負担重量(トップハンデ)から決めて、
そこから順次、出走馬に斤量を決めていきます。

最軽量は48kg。
最重量に制限はないが63kg以上になることはまずなく、
重くても60kg前後です。

これは、別定戦にも通じる話ですが、
1978年の日経新春杯において、当時のスターホースだったテンポイントが
66.5kgを背負い、レース中に故障。
2か月後に死亡するという悲劇の教訓から、
あまりにも重すぎる斤量を背負わせるのは、
馬にとって危険と判断されたものからくるものです。

 

別定戦はともかく、ハンデ戦では斤量の差がモロに出てくるので、
馬券を買う際には気を付けましょう。

特に軽いハンデ馬で逃げ馬の場合、
最後まで粘り切ってしまう事が多く、
穴をあけることが度々あるので注目しておきましょう。

ただし、

「狙った軽ハンデ馬は来ない」

これも、「競馬あるある」ですので、
あまり意識しすぎるのも危険です。(笑)

 

関連記事

コメントを残す

サブコンテンツ

メルマガ会員募集中

ランキング


にほんブログ村 競馬ブログへ

競馬ランキング&競馬情報検索エンジン 競馬サーチ.com

にほんブログ村

このページの先頭へ